クラウドERPの導入費用の目安|価格はERPパッケージごとに異なる?

ERP
公開日:2021.11.25
更新日:2021.11.25
  • Xでシェア
  • Facebookでシェア
  • はてなブックマーク

目次

本記事のまとめ

  • クラウドERPの導入費用やパッケージの価格はサービスごとに異なる
  • クラウドERPは導入に際してイニシャルコストを抑えやすい
  • 導入に際して初期費用や導入期間を削減したい企業には「GRANDIT miraimil」がおすすめ

昨今の「テレワーク導入企業の拡大」や「業務効率化の重要度」が高まる中で、クラウドERPが注目されています。

しかし、導入する際の費用が気になる企業も多いかと思います。できる限り低コストでERPを導入したいと考えている企業もあるでしょう。

そこで本記事では、導入前と導入後のクラウドERPにかかる費用をご紹介します。また予算を抑えたい企業におすすめのクラウドERPも紹介しています。

ERPサービス比較表

国内ERPサービスを徹底比較!
ERPの導入を検討されいている方はぜひご活用ください。

資料をダウンロード

クラウドERPの費用相場・内訳

クラウドERPにかかる費用相場は各社さまざまであり、料金の目安に関しては明確に決まっていません。

以下表では導入に際して、どのような費用が必要になるかをまとめました。

費用相場 料金形態
初期導入費用 サービスにより異なる 別途契約
ライセンス費用 サービスにより異なる 月額費用に含む
サブスクリプション費用 サービスにより異なる 月額費用に含む
保守・運用費用 サービスにより異なる 月額費用に含む
カスタマイズ・機能追加 サービスにより異なる 別途契約

それぞれの費用の内容に関して、詳しく見ていきましょう。

初期導入費用(イニシャルコスト)

初期導入費用とは、ERPシステムを導入するのに必要なコストのことです。

オンプレミスERPとは異なり、クラウドERPの費用形態はランニングコストがメインになります。そのためクラウドERPの導入費用は、比較的少額で済む場合が多いです。

ただし初期導入費用は契約内容により増減します。例えば「Fit&Gap」などのコンサルティング・トレーニングや導入サポートサービスなどを契約した際は、必要な費用は増えます。

なお「Fit&Gap」とは、システムを導入する企業の業務と導入するシステムの機能の適合度やズレを分析することです。トレーニングは導入先企業の社員がシステムを適正利用するための教育プロセスを指します。

ライセンス費用

ライセンス費用とは、契約1件あたりに発生する費用のことです。システムを導入する事業者あたりのロイヤリティや実施料とも言えます。

ライセンス費用は事務所単位のものとは別に、ユーザー1人あたりに発生する費用(ユーザーライセンス費用)もあります。こちらの費用に関しては「サブスクリプション費用」として後述します。

クラウドERPのライセンス料はオンプレミス型の場合よりも安価であるため、初期コストの削減になります。

なお、ライセンス費用も契約内容により変動します。例えば事業者数に応じて増減します。作業のアウトソースを整理して、社員のアカウント数のみでなく、バイトやパートのユーザアカウント数も考慮したゆとりのある契約内容にしておくのがポイントです。

サブスクリプション費用

サブスクリプション費用とは、ユーザー1人あたりに発生する費用のことです。いわゆるランニングコストに当たり、ライセンス数(ユーザーライセンス)に応じて毎月の費用が増減します。

費用単位として「生産管理機能は1人あたり10,000円/月」や「統計管理機能は1人あたり7,000円/月」などのように設定される場合が多いです。

費用計算する際は、マスタ数やデータ数の上限を設定することを推奨します。例えば取引先マスタは20件まで、月の会計仕訳伝票は10件までなど、必要とするユーザー数をもとに見積もりを出しておくと整理しやすいです。

保守・運用費用

保守・運用費用とは、システムを正常な状態で利用するうえで必要となるメンテナンスや管理にかかる費用のことです。具体的には、以下のような作業に対して料金が発生します。

  • バージョンアップ費用
  • 復旧作業の費用
  • セキュリティ対策の費用
  • 災害発生時の復旧費用
  • ヘルプデスクへの問い合わせ

オンプレミスERPでは必要に応じて随時費用が発生しますが、クラウドERPは保守に関してはベンダー管理が基本になるため、これらは月額費用に含まれます。

カスタマイズ・機能追加

カスタマイズ・機能追加とは、業務内容に合わせてERPの機能を調整・追加するのに必要なコストのことです。

ERPパッケージの標準機能と自社業務の差分が多いほど追加開発が必要になり、より多くの費用が必要になります。

なおクラウドERPのパッケージによっては、カスタマイズに対応していない場合があります。そのため、追加機能が多くなりそうな場合は「オンプレミスERP」も併せてご検討ください。

初期導入費用を抑えたいならクラウドERPがおすすめ

初期導入費用を抑えたいならクラウドERPがおすすめ

初期導入費用(イニシャルコスト)を抑えたい場合、クラウドERPがおすすめです。その理由として以下が挙げられます。

  • インフラ環境を自社で用意する必要がない
  • ライセンス費用を抑えられる

それぞれの理由について詳しく見ていきましょう。

なおクラウド型とオンプレミス型には費用以外にも、さまざまな違いがあります。それらを詳しく知りたい方は「クラウドERPとオンプレミスの違いを比較」をご覧ください。

インフラ環境を自社で用意する必要がない

クラウドERPが初期導入費用を抑えられる理由は、インフラ環境を自社で用意する必要がないためです。

仮にオンプレミスERPのようにインフラ環境を自社で用意する場合、サーバー費用やネットワーク機器、インフラエンジニアの人件費などがかかります。

規模によりインフラ整備費用は大きく変動しますが、導入サポートなどと合わせて数千万円以上になる可能性があります。

そのため、ERP導入に大きな予算を割けない企業や、運用期間が長期間に及ぶかわからない場合などに、クラウドERPはおすすめです。

ライセンス費用を抑えやすい

クラウドERPが初期導入費用を抑えられる理由として、導入時に支払うライセンス費用を抑えられることも挙げられます。

オンプレミスERPの場合、導入時にライセンス費用を一括で支払うのが一般的です。一方クラウドERPの場合、ライセンス費用(ユーザーライセンス費用)は月額料金として継続的に支払うケースが多いです。

買い切りではなくアカウントを都度レンタルする形態になるため、初期費用に上乗せがありません。またユーザー数に応じて定期的にライセンス料を見直せるため、ランニングコストの調整も可能です。

オンプレミス型よりはランニングコストがかかる可能性はありますが、利用期間が短期間の場合はクラウド型の方がオンプレミス型よりトータルコストを抑えられることがあります。

低価格のクラウドERPを選ぶポイント

ここからはERPの利用費用を抑えたい中小企業向けに、低価格のクラウドERPを選ぶときのポイントを解説します。

  • 特定の業界に特化したERPを選ぶ
  • トライアル期間があるERPを選ぶ

業界は多岐にわたるため、自社の業務にマッチするクラウドERPを見つけることが重要です。

それぞれの選び方のポイントについて見ていきましょう。

特定の業界に特化したERPを選ぶ

低価格のクラウドERPを選ぶ際は、特定の業界に特化したものを選ぶことが重要です。

カスタマイズ機能があるパッケージの場合、機能を増やすほど費用が増加します。一方、業界に特化したERPであれば追加したい機能が標準で実装されている可能性があり、カスタマイズが必要のない可能性が高いです。

業界特化型のクラウドERPを使うメリットは、ほかにもあります。例えばその業界に必要な機能があれば、今後追加実装される可能性がほかの汎用的なサービスと比べて高いことが予想できます。

またテンプレートから、業界標準の業務フローと自社の業務フローの差分がわかるため「自社業務の改善を図るアイデアが得られる」という副次的なメリットを受けられます。

さらに業界導入実績があることで、短期間での導入を期待できます。提供される機能と自社業務とのギャップを最小限に抑えられ安心感が高いです。

ERPで稼働させたい業務の汎用性が高くない場合は、業界特化型のERPをおすすめします。

トライアル期間があるERPを選ぶ

低価格のクラウドERPを選ぶときは、トライアル期間があるかどうかも確認しましょう。

トライアル期間があることで、本格導入前に自社業務にフィットしているかわかります。失敗するリスクを抑えられるため、可能な限りトライアルを活用することを推奨します。

トライアル期間を通して確認しておきたい内容には、以下の点があります。

  • IT知識のない従業員でも操作できるか
  • 利用したい機能があるか
  • ベンダーのサポート対応は充実しているか
  • 現行システムや他社のERPと比較してメリットが上回るか
  • 現行システムでできていることを踏襲できるか(できない場合は業務改善でカバーできるか)
  • 手作業で行っていた非効率な作業を、自動化や一括登録で効率化できるか
  • 入力または登録したデータがシステムに反映されるまでの時間が許容範囲内か

ERP導入で期待したい機能や改善点を洗い出しておき、トライアル期間でその点を重点的に見定めることが大切です。

クラウドERPを低価格で導入したいならGRANDIT miraimil

サービス名 GRANDIT miraimil
初期費用 個別見積り
月額料金 45万円~
導入期間 最短3か月

GRANDIT miraimilは、ERPパッケージとして実績のある「GRANDIT」を元に設計されたクラウドERPです。GRANDIT miraimilには、以下のような特徴があります。

  • 低価格、短期導入できる
  • トライアル期間がある
  • 商社や卸売業、サービス業、情報サービス業に特化している

GRANDIT miraimilは従来のオンプレミスERPと比較して(※GRANDITとの比較)、平均80%も導入コストを削減しています。最短3ヵ月のスムーズな導入ができて、さらにトライアル期間も設定されています。

大きな特徴として、業界初の中小企業向けクラウドERPとして設計されており、特に商社・卸売業とサービス業に特化しています。

「初期費用もランニングコストもリーズナブルに抑えたい」「中小企業に強いERPを導入したい」という中小企業に向いているクラウドERPです。

さらに詳しい情報については「資料ダウンロード」から資料をダウンロードください。また、Web面談も実施しているため、メールでは伝わりにくい相談も可能です。

まとめ

クラウドERPの費用相場は、利用するパッケージやユーザー人数により変動し、明確な相場は決まっていません。

しかし、クラウドERPはオンプレミスERPと比較して初期費用が抑えられる傾向にあります。サーバー代をはじめとするインフラ環境を整備する必要がない上に、ユーザーライセンスも初回一括購入ではなくサブスクリプション形式の月額制です。

これらの点からイニシャルコストの支払いを抑えたい企業は、クラウドERPの導入をおすすめします。

低価格のクラウドERPを選ぶポイントとしては、「業界特化型のERPを選ぶこと」そして「トライアル期間があるERP」を選ぶことが挙げられます。

なお、クラウドERPの導入を検討している場合は、リーズナブルなコストとスピーディーな導入期間で注目されている「GRANDIT miraimil」を一度ご検討ください。サービスの詳細については、資料ダウンロードより資料請求のうえご確認ください。

ERPサービス比較表

国内ERPサービスを徹底比較!
ERPの導入を検討されいている方はぜひご活用ください。

資料をダウンロード
ERPサービス比較表 ダウンロードはこちら
クラウドERP「GRANDIT miraimil」について知りたい方は まずはお気軽にご相談ください