防衛特別法人税(創設予定)の税効果会計の取り扱いについて

「令和7年度税制改正の大綱」が2024年12月27日に閣議決定され、防衛特別法人税(仮称)の創設が掲げられています。防衛特別法人税に係る規定を含む「所得税法等の一部を改正する法律」の法案が、2025年2月4日に国会に提出され、国会で審議中です。
ASBJ(企業会計基準委員会)は、主として2025年3月31日に決算日を迎える企業の防衛特別法人税に関する税効果会計の取扱いについて、補足文書を2025年2月20日に公表しました。
今回はその解説を行いたいと思います。
※当補足資料は企業会計基準等を追加又は変更するものではなく、企業会計基準等の適用にあたって参考となる文書になります。
【1】今回の解説対象
「2025年3月期決算における令和7年度税制改正において創設される予定の防衛特別法人税の税効果会計の取扱いについて」
【2】具体的内容
(1)公表の経緯
- 法人税額から500万円を控除した額を課税標準とする税率4%の新たな付加税(防衛特別法人税)が創設される。2026年4月1日以後に開始する事業年度から課される予定。
- 税効果会計の適用については、改正税法が2025年3月31日までに成立した場合、改正税法の影響を反映する必要があると考えられる為、2025年3月31日に終了する事業年度の決算に備え、税効果会計の適用における防衛特別法人税の取扱いを整理することが必要になります。
(2)具体的な内容
- 改正税法が2025年3月31日までに成立した場合、同日に決算日を迎える企業にあっては、税効果会計の適用における2026年4月1日以後に開始する事業年度に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に際して、防衛特別法人税の影響を反映する必要があります。
- 防衛特別法人税については、税効果適用指針に掲げる税金には明示されていないものの、法人税に対する付加税として課されるものであるため、法人税その他利益に関連する金額を課税標準とする税金である法人税等に該当すると考えられます。
- 従って、改正税法が成立した場合には、法人税、地方法人税及び特別法人事業税(基準法人所得割)と同様に取り扱い、次の算式により法定実効税率を算定することが税効果適用指針の趣旨に適うこととなると考えられます。
(注)防衛特別法人税の課税標準の計算において、法人税額から基礎控除額として500万円を控除することが予定されていますが、上述の算式においては考慮していません。
(補足:注記への影響)
2025年3月31日に決算日を迎える企業の注記への影響(追加分)は以下になります。
①改正税法が2025年3月31日までに成立した場合
- 税率の変更により繰延税金資産及び繰延税金負債の金額が修正されたときは、その旨及び修正額
※税率の変更における繰延税金資産及び繰延税金負債の修正額は、期末における一時差異等の残高に、改正後の税率と、改正前の税率の差を乗じて算出します。
②改正税法が2025年4月1日以後に成立した場合
- 決算日後に税率の変更があった場合には、その内容及びその影響
本コラムの内容については、今後の国会における法案審議の過程等において、修正・削除・追加等が行われる可能性があることにご留意ください。
以上
<参考>
「2025年3月期決算における令和7年度税制改正において創設される予定の防衛特別法人税の税効果会計の取扱いについて」

- 第1回:なぜ消費税は理解しづらいのか。法人税と消費税の計算方法の違い
- 第2回:なぜ利益が出ているのに、お金がないのか
- 第3回:令和4年1月1日施行、短期退職手当等について
- 第4回:「収益認識に関する会計基準」のポイント・対応状況について
- 第5回:中小企業向けの令和4年度税制改正のポイント
- 第6回:不正会計は他人事ではない
- 第7回:会計監査人(監査法人)が実施する棚卸立会に関して
- 第8回:会計監査人(監査法人)が実施する確認状関連の作業に関して
- 第9回:期末監査における会計監査スケジュール及び会計監査の実施内容に関して
- 第10回:決算日後に発生した「後発事象」。その種類と対応方法。
- 第11回:中小企業でも必要!会社の大小問わず必要な内部統制の解説
- 第12回:インボイス制度とは?税理士が解説する基礎知識
- 第13回:【ビジネスコラム】インボイス制度の解説②
- 第14回:【ビジネスコラム】インボイス制度の解説③
- 第15回:【ビジネスコラム】インボイス制度の解説④
- 第16回:【ビジネスコラム】インボイス制度の解説⑤
- 第17回:【ビジネスコラム】インボイス制度の解説⑥
- 第18回:【ビジネスコラム】雑所得と事業所得の判断基準の明確化
- 第19回:【ビジネスコラム】電子帳簿等保存制度の見直しに関して
- 第20回:従業員に対して職場つみたてNISAの奨励金を給付した場合の賃上げ促進税制(租税特別措置法第10条の5の4又は第42条の12の5)の取扱いについて
- 第21回:税効果会計に関する注記(計算書類・個別注記表)の解説
- 第22回:会計上の減価償却の解説
- 第23回:棚卸資産の評価に関して
- 第24回:固定資産の減損会計に関して
- 第25回:固定資産の減損会計に関して②資産のグルーピング
- 第26回:固定資産の減損会計に関して③減損の兆候
- 第27回:固定資産の減損会計に関して③減損損失の認識
- 第28回:固定資産の減損会計に関して④減損損失の測定
- 第29回:新リース会計基準に関して
- 第30回:新リース会計基準に関して2(リースの識別)
- 第31回:新リース会計基準に関して3(リース期間)
- 第32回:新リース会計基準に関して4(使用権資産及びリース負債の計上額)
- 第33回:新リース会計基準に関して5(借手リース、その他論点)
- 第34回:新リース会計基準に関して6(開示)
- 第35回:定額減税留意事項①(月次減税事務開始後)
- 第36回:定額減税留意事項②(年調減税事務)
- 第37回:法人税、住民税及び事業税に関する会計処理及び開示に関して
- 第38回:定額減税留意事項③(アップデート及び追加)
- 第39回:インボイス制度の解説アップデート
- 第40回:役員に対する給与の留意事項
- 第41回:令和7年度 税制改正大綱解説①(個人所得税)
- 第42回:令和7年度 税制改正大綱解説②(リースに関する取引の整備)